意匠登録出願

意匠登録出願は、物品の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合を保護するための出願です。
美的外観を保護するためのものでいわゆるデザインを保護するものです。
美的外観といっても美術の著作物のような美的外観を必要とはしないので、あくまでデザイン保護と考えれば良いと思います。
近年は、技術的に似たような製品が多いため、デザインを重視する傾向が見られます。よって、デザインに特徴がある製品の販売を考えられているのであれば、是非、意匠出願をご検討下さい。
意匠登録出願のコンセプト

意匠登録出願の場合、図面(写真)が重要となります。よって、図面に関してはプロの方に基本外注致します。
発明の御相談を頂いた場合にも、デザインが優れている場合には意匠としての出願も進めるようにしております。
なぜならば、特許の場合は技術的な論争になるので製品を税関等で差し押さえるのは大変ですが、意匠であれば容易に差し押えができるからです。
輸出を検討されていたり、海外で製造した商品を輸入されている場合など、外国で真似されやすい状況でビジネスをされている方は是非意匠登録出願をご検討下さい。
登録までの流れ
1.お問い合わせ
電話やメールでお問い合わせ頂きます。お問い合わせがあった場合、意匠の参考資料を郵送又は暗号化したデータで送付して頂きます。

2.先行意匠調査
正式にご依頼頂いた後、先行意匠の調査を行います。意匠の場合も調査段階で登録の可否がかなり高い確率で分かります。お客様には簡易調査結果報告書をお渡し致します。

3.図面の作成
図面の作成を開始します。意匠の図面は外注しますが、当然のことながら正確でない部分や不明瞭な部分が無いかチェックし、クリアするまで外注先とやりとりを行います。

4.図面及び願書チェック
図面が完成した後、創作者や知財部の方に図面及び願書をチェックして頂きます。修正がある場合には早急に対応致します。

5.出願
図面及び願書のチェックが完了し、お客様から出願の許可が出た場合には早急に出願致します。出願時に秘密請求をするかといった確認事項も確実に行います。

6.拒絶理由通知
先行意匠に出願した意匠と近いものがあったりすると、審査官から拒絶理由通知がきます。出願の時点でに拒絶理由通知が来る可能性についてお伝え致しますし対応策もお伝え致します。拒絶理由通知への対応も全てお任せ下さい。

7.登録査定
意匠権を与えても良いと審査官が判断した場合、登録査定通知が参ります。この通知から30日以内に3年分の年金を支払う必要があります。この手続も全て弊所が行います。

8.期限管理
意匠権取得後も権利が満了する登録日から20年までの間は、年金管理などをする必要があります。全て弊所が行いますので安心してお任せ下さい。
※1~5まで2週間を目標にしております。
意匠出願コラム
- 先行意匠調査をビジネスで積極的に活用する3つの調査ポイント
- 新製品の製品デザインを意匠登録出願するベストなタイミングは?
- 実体審査と登録査定、拒絶理由の通知について|意匠登録審査の流れ
- 方式審査と補正指令について|意匠登録審査の流れ
- 海外展開を視野に入れた製品デザインを守る!国際的な意匠登録出願のポイント
- 意匠登録とコンプライアンス|開発者、デザイナー、営業も抑えておきたい意匠権の基礎知識
- ものづくりに関わる中小企業が意匠登録をビジネスで活用するポイント
- もし、他人の意匠権を侵害した場合の罰則は?|大切なデザインを模倣から守る意匠権のパワー
- もし、デザインを意匠登録している間にコピー商品が出回ったら…意匠と不正競争防止法
- プロダクトデザインを意匠登録することで生まれるビジネス上のメリット
- 登録意匠の保護期間は?取得した意匠権の権利維持期間を考えるチェックポイント
- 自社の商品デザインをコピーした商品を見つけたら…模倣品・類似品の権利侵害を防ぐ対応策
- 外注したデザインの意匠権は、自社のもの?他社のもの?意匠権の移転について
- 一度公開したデザインでも、意匠登録はできますか?|新規性喪失の例外について
- 意匠登録出願で提出する図面を作成する方法と覚えておきたいポイント
- 意匠権を取得するまでの審査について|方式審査・実体審査・登録査定
- 意匠権と特許権、商標権、著作権、不正競争防止法を比較した法的権利の特徴
- ネットで公表したデザインでも登録できない!?意匠登録で抑えておきたい落とし穴
- スマートフォンやPC機器の『画面デザイン』を保護する意匠制度改正のポイント
- ウェブデザインの意匠登録について|意匠権で保護されるデジタルインターフェイスデザイン
- 工業製品のデザインを守る!「意匠権」ってどんな権利?|意匠登録の基礎知識
- 意匠登録出願の手続き…出願手続きの種類と費用について
- 意匠権の『早期審査制度』とは?|意匠登録審査の流れ
- システムデザインとは?組み合わせの創作性を保護する組物の意匠登録について
- コピー商品からデザインや物の形を保護する『意匠権』取得のメリットと活用方法
- 『意匠権』を得るために必要な取得要件とは?|意匠登録の基礎知識
- 「部分意匠」って?偽ブランドから独創性のあるデザインを守る制度について
- 「秘密意匠」って?製品を発売する前から独創性のあるデザインを守る制度について
- 「動的意匠」とは?動くおもちゃや形の変化するデザインを保護する制度について
- 「関連意匠」とは?紛らわしいデザインから広い範囲で権利を守る制度について